

- ブランディングとマーケティングって何が違うの?
こんな悩みを解消します。
結論、
- ブランディング=相手に認識してもらえるようにする活動
- マーケティング=自分のことを認識してもらう活動
という点が大きく異なります。
本記事を参考にすれば、適切なマーケティング施策をとることができるようになります。
✔記事の内容
・ブランディングとは
・マーケティングとは
・2つの違い
ブランディングvsマーケティング

ブランディングとマーケティングを同じものと考えている方は多いと思います。
もちろん、重なる部分もありますが、全くの別物ではありません。
両者は切っても切り離せない関係にあります。
以下で詳しく見ていきましょう。
ブランディングとは
ブランディングとは、
自分が相手に認識してもらえるようにし、購買へとつながる活動
のことです。
Wikipediaにおいては次のように記述されています。
ブランディング(英:branding)とは、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ。
ブランディング-Wikipediaより

イミワカラナイヨ…
抽象的すぎるのでそうなりますよね。
大丈夫です。
ストーリー形式のイラストで説明しますので、お先にマーケティングについて一読ください。
マーケティングとは
マーケティングとは、
相手に自分のことを認識してもらい購買へとつながる活動
のことです。
Wikipediaにおいては次のように記述されています。
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
マーケティング-Wikipediaより

日本語話してほしいわ~…
となりますよね。
大丈夫です。以下でイラストを使って、説明していきます。
その前に今までの話を整理すると、以下のようになります。

では、以下でイラストを使って、説明していきます。
2つの違い
前提条件として、学校で自分は頭が良いと周りに思われたいとします。

これではだめだということはお気づきですね。
マーケティングの考えでいうと、どうすれば相手が「頭が良い」と思ってくれるのか考えて行動しないといけません。
マーケティング:相手に自分を認識してもらい購買へとつながる活動
次に、ブランディングに移ります。

この場合、勉強している姿を見せることで、頭が良いのだろうと相手に認識させています。
つまり、「頭が良い」というブランディングが成功しています。
ブランディング:自分が相手に認識してもらえるようにし、購買へとつながる活動
まとめ

ブランディングとマーケティングは切っても切り離せない関係にあります。
多くの方がこの2つを混合してしまうのは、マーケティング施策の中でブランディングしてしまうことが普通だからです。
マーケティングに関わるなら、違いは押さえておきましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント