

- ステマって何?
- 実際はどうなの?
- ステマの見分け方は?
こういう悩みを解消します。
ステマ(ステルスマーケティング)とは、簡単にいうと「ヤラセ」「サクラ」のこと。
ステマで儲けることは可能ですが、モラルに欠けるためやめたほうがよいです。
本記事では、ステマとは何かを簡単に説明したあと、過去ステマを行っていた人の実態について触れ、最後に、ステマの見分け方を紹介します。
記事の内容
・ステマとは
・一般人ステマの実態
・ステマの見分け方
ステマ(ステルスマーケティング)とは

ステマ(ステルスマーケティング)とは、サクラ・ヤラセのこと。
ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること
ステルスマーケティング-Wikipediaより
そのステマにも2種類あります。
- 第三者のふりをして自社商品を高評価
- 企業からお金をもらいそれを隠したうえで高評価
1は会社内部で起こっていることで、2はインスタグラマー・YouTuberといったインフルエンサーを使っている場合です。
なぜステマ(ステルスマーケティング)が横行する?

ステマが横行する理由には、2つあります。
- 何がステマか知られていないから
- バレなければインフルエンサーのPRが効果的だから
1.何がステマか知られていないから
ステマ(ステルスマーケティング)は悪いということは知っていても知らぬ間に加担していることもあります。
それほど、ステマとステマじゃないものの境界はあいまいということです。
インフルエンサーを使ったインフルエンサーマーケティングにおいてもグレーゾーンなものもあります。
2.バレなければインフルエンサーのPRが効果的だから
ステマはバレなればPRが効果的です。
憧れのインフルエンサーが紹介している商品も実はステマかもしれません。
憧れの人が使っているものはだれしもほしいですよね。
真偽は定かではありませんが、ステマで大金を得ている方もいるといわれています。
したがって、モラルの低い企業はインフルエンサー効果を使ってばれないようにステマをしている実態があります。
一般人ステマの実態がヤバイ…

一般人インフルエンサーが過去にステマを行っていた記事を取り上げました。
(以下、ニコニコニュースORIGINALの外部リンク)
“2ツイートで200万円” 元インフルエンサーが語るステマの実態がヤバイ「正直めちゃめちゃちょろい商売です(笑)」
かなり簡単に儲けられますね。笑
そして、生々しい…。
リツイートするだけでお金がもらえたり…。
でも、書いてあったように、しまいにはバレて心が大きく傷つくことになります。
フォロワーからの信頼も失われます。
やはり、美味しい話には一長一短があるということですね。
また、〇〇さんが言っているからといって、情報をうのみにしてはいけません。
情報弱者(知っている情報が少ない人)は、搾取されます。
ステマの見分け方

以下を守れば100%防げるわけではないにしても、間違いなく引っ掛かりにくくはなります。
見分け方を5つ紹介します。
- 悪い面も説明されているか
- いつもと写真の雰囲気が違くないか
- いつもと比べて商品が目立ってないか
- オススメ・高評価が急に増えていないか
- 実際に調べてみる
悪い面も説明されているか
ステマの目的は、その商品の購買数を増やすことです。
何か物を買う時、あなたは少しでもよい商品が欲しいはず。
そういった気持ちを予想し、企業は最初からよい面しかいわない傾向があります。

最近やってるドラえもんの映画さ~、最初はあんまりおもしろくなかったんだけど、クライマックスでボロボロ泣けて本当にオススメ!!
ふつうなら、ものをオススメするとき、よい面とわるい面の両方教えますよね。
しかし、わるい面を話したらイメージが下がってしまう可能性があるため、いわないのです。
なので、もし有名人・インフルエンサーがよい面しか話していないのに、オススメしてきたら注意!
いつもと写真の雰囲気が違くないか
ステマの場合、企業から写真の指示を受けることがあるため、いつもと雰囲気が違くなることがあります。
企業からしても、お金を渡しているにもかかわらず、勝手にされたらいやですもんね。

いつもは商品パッケージが写らないように写真アップしてるのに、今日は商品パッケージが写っている??
例えば、このような場合です。
なので、いつもと違和感を感じたら注意!
いつもと比べて商品が目立ってないか
ステマでは商品に目が行くようにしないといけません。
そうしないと、買ってもらえないからです。
それなのに、有名人・インフルエンサーが商品をはじの方に追いやって、商品が小さくなっていたら元も子もありませんね。

何のためにこいつに金を払ったんだー!!
と、企業側は思うわけです。
なので、いつもと比べて商品が目立っていたら注意!
オススメ・高評価が急に増えていないか
お金を払ってもらえれば、口コミサイトでレビューを投稿するという企業もありました。
また、個人的見解として、企業からしても一気に広まることのよい影響を見越してのことだと考えています。
心理学の『単純接触の原理(会う回数が多いほど好感を持ちやすい)』を活用しているからだと考えています。
どういうことかというと、

〇〇さんと〇〇さんと、〇〇さんがオススメ!って投稿してるナア(計3回見た)。私も買ってみようかな!!
と、こうなるわけなんですね。
なので、オススメ・高評価が急に増えていたら注意!
実際に調べてみる
一番はこれにつきます。
たとえ有名人・インフルエンサーがオススメしていても、それが本当かはわかりません。
もし、調べて失敗してしまったとしても後悔しないですしね(やるだけやったし)。

人に惑わされないで自分でえらぶ!
なので、不安に思ったら実際に調べてみましょう。
まとめ

誰が言っていようが、それが本当かはわかりません。
今回紹介した方法を使えば見分けやすくはなります。
しかし、一番の見分け方のコツは“あなた”です。
あなたが情報をうのみにせず、疑ってかかることが大事です。
参考になれば幸いです。
コメント