

- プログラミングバイトの探し方は?
- 仕事内容は?
- スキルのレベルはどの程度必要?
こんな悩みを解消します。
プログラミングバイトは、結論、クラウドソーシングを使って探せばOK。
本記事では、学生が在宅で行えるプログラミングバイトの探し方から、仕事内容、必要なスキルのレベル、メリットデメリットまで解説しています。
本記事を読むと、あなたも在宅でのプログラミングバイトを探すことができるようになります。
- プログラミングバイトを学生が在宅で行う際の探し方
- プログラミングバイトの仕事内容
- プログラミングスキルのレベル
- 大学生がプログラミングバイトするならこの言語
- 在宅プログラミングバイトのメリット・デメリット
実際に働いていた方の記述をもとに、記事を作成しています。
プログラミングバイトを学生が在宅で行う際の探し方

大学生が在宅のプログラミングバイトを見つけるには、3つの方法があります。
- 知人からの紹介
- クラウドソーシング
- 研修ありのプログラミングバイト
順にみていきましょう。
知人からの紹介
1つ目は、知人から紹介してもらう方法です。
いわゆる、コネ入社です。
そうすることで、知人ということで快く教えてもらえる可能性があります。
したがって、できるなら知人からの紹介が望ましい。
が、そう都合よく知り合いはいません。なので、次の方法がかなりオススメ。
クラウドソーシング
2つ目は、クラウドソーシングです。
これで仕事をするのが一般的。
クラウドソーシングはかなりありますが、結論、クラウドワークスに登録しておけばOK。
なぜなら、日本最大級のクラウドソーシングで、プログラミングの案件が他より圧倒的に多いから。(17,000以上)
それでも、物足りない方はランサーズにも登録しておけば十分です。
研修ありのプログラミングバイト
3つ目は、研修ありのプログラミングバイトを探すことです。
探す方法としては、求人誌や求人サイト、大学の掲示板を使って探します。
研修ありのプログラミングバイトの場合、最初から在宅というわけにはいかないことがあります。
なので慣れてきたころか、どうしてもというなら交渉次第で、最初から在宅でできることもあります。
数は少なくなりますが、在宅可のバイトにしぼって探すのもアリです。

数はあまりありません。
プログラミングバイトの仕事内容

プログラミングバイトといっても、様々な仕事があります。
その中でも、例えば、
- 簡単な開発
- 自動化の手伝い
- SEの設計書をもとにプログラム
といったものがあります。
このことからもわかるように、そこまで難しいことはしないのが普通です。

プログラミング言うても、バイトだから。
プログラミングスキルのレベル

求められるプログラミングのスキルは、本を読んだことがある程度でOK。開発未経験でも問題なし。
しかしながら、全くの未経験者では難しい。
未経験でもプログラミングバイトをしたいなら、ある程度はプログラミングを学ぶ必要があります。
しかし、独学だと9割は挫折するし、たとえ1割になれても無駄な勉強時間を費やすことになり、かなり非効率。
プログラミングスクールだと早く習得でき、その分スクール代を早く回収できるので実質、無料のようなもの。
大学生でも通える、価格の安いプログラミングスクール3校を厳選しました。
>>【結論】プログラミングスクールに地方大学生が通うならココ!【ランキング】
大学生がプログラミングバイトするならこの言語

結論、Web系言語。
なぜなら、案件がかなり多いから。具体的には、
- HTML/CSS
- WordPress
- JavaScript
- PHP
を学べば、問題ありません。

これでWebサービスが作れます。
在宅プログラミングバイトのメリット・デメリット

以下では、在宅プログラミングバイトのメリットデメリットを説明していきます。
メリット
- 自分のペースで働ける
- スキルが身につく
デメリット
- 認識のすれ違いがある
- 納期がある
順にみていきましょう。
メリット
在宅プログラミングバイトのメリットは2つ。
- 自分のペースで働ける
- スキルが身につく
○自分のペースで働ける
在宅なら、働きたいときに働けます。
案件を受けるかどうかは自分次第なので、テスト期間の勉強の心配もありません。
しっかり納品さえしていれば問題ありません。
○スキルが身につく
プログラミングバイトは、仕事で使えるスキルが身につきます。
一般的に、バイトでは社会に出て武器になるようなスキルは身につきません。
しかしながら、プログラミングという特性上、一度経験を積むと、SEやエンジニアとして活躍できるようになります。
デメリット
在宅プログラミングバイトのデメリットは2つ。
- 認識のすれ違いがある
- 納期がある
✕認識のすれ違いがある
在宅だと、チャットツールを使って意思伝達します。
しかしながら、テキストだけだと言葉のニュアンスが伝わりづらく、相手の表情もわからないため、認識の齟齬が生まれます。
このことが原因でミスをしても、こちら側の責任になってしまいます。
したがって、完成したと思っても間違っていたら、直すまでは終われません。
✕納期がある
在宅で仕事を受けているので、必ず納期があります。
つまり、納期前はかなり忙しくなる可能性があるということです。
納期までに絶対に仕上げなくてはならないという、精神的な負担があります。
プログラミングバイトを学生が在宅で行うならクラウドソーシング

プログラミングバイトを学生が在宅で行うなら、クラウドワークス一択です。
とりあえず、クラウドワークスにしておけば間違いはありません。
プログラミングバイトは開発をしたことがなくてもできるので、割と簡単にすることができます。
未経験でもプログラミングバイトをしたいという方は、面接で受かるためにもスクールに通ってから、バイトを始めてみてくださいね。
参考になれば幸いです。
コメント